2008年03月09日の記事
@詰将棋をどうぞ@
- 将棋弐
- 2008/03/09 06:15
@前回 詰将棋おもちゃ箱 を紹介しましたが、その中にあぶり出し曲詰の名作が集まっている『詰将棋五十音図』というサイトがあります。イロハ48文字のあぶり出し曲詰がほぼ全部揃っているのでもし興味ある方は 詰将棋五十音図 で検索してみて下さい。>^_^<
手前ミソですが、詰将棋おもちゃ箱 の中には「きれてない?のブログ」も紹介されてます。(詰将棋サイト一欄のカ行の左側の所)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
≪将棋を教える方のためにアドバイス≫ 〜其の九〜
※今回も引き続き「小駒図式」です。3手詰が5問 5手詰が5問
いずれも易しい問題です。皆さんが良く見かける詰将棋とは一線を
画した(笑)モノばかり。小駒のみではさすがに良い作品にはな
りにくいですなぁ〜(^_^;) まだしばらくは「小駒図式」を続け
ます。でも次回はチョッと変わった事をやってみようかな・・
と思っています。
5 4 3 2 1
┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┓ @
│ │▽金│▲銀│ │ ┃一
┼──┼──┼──┼──┼──┨ ▲持ち駒・・銀
│ │ │ │ │ ┃二
┼──┼──┼──┼──┼──┨ ←【3手詰】
│ │▽歩│▽玉│ │ ┃三
┼──┼──┼──┼──┼──┨
│ │ │ │ │ ┃四
┼──┼──┼──┼──┼──┨
│ │ │▲金│▲香│ ┃五
┼──┼──┼──┼──┼──┨
▲3四銀 ▽3二玉 ▲2二香成 まで
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
5 4 3 2 1
┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┓ A
│ │ │ │▽玉│ ┃一
┼──┼──┼──┼──┼──┨ ▲持ち駒・・銀 銀
│ │▲金│ │▽銀│ ┃二
┼──┼──┼──┼──┼──┨
│ │ │ │▽銀│ ┃三 ←【3手詰】
┼──┼──┼──┼──┼──┨
│ │ │ │ │▲香┃四
┼──┼──┼──┼──┼──┨
│ │ │ │ │ ┃五
┼──┼──┼──┼──┼──┨
▲3二銀 ▽同 銀 ▲1二銀 まで
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
4 3 2 1
┯━━┯━━┯━━┯━━┓ B
│ │ │ │ ┃一
┼──┼──┼──┼──┨ ▲持ち駒・・金 香
│ │▽歩│ │ ┃二
┼──┼──┼──┼──┨
│ │ │▲歩│▽玉┃三
┼──┼──┼──┼──┨ ←【3手詰】
│ │▲歩│ │ ┃四
┼──┼──┼──┼──┨
│ │ │▲銀│ ┃五
┼──┼──┼──┼──┨
│ │ │▽銀│ ┃六
┼──┼──┼──┼──┨
▲1四香 ▽2三玉 ▲1三金 まで
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
7 6 5 4 3 2 1
┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┓ C
│ │ │ │ │ │ │ ┃一
┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨ ▲持ち駒・・金
│ │▽金│ │▽玉│ │▲銀│ ┃二
┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨
│ │ │ │ │ │ │ ┃三
┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨ ←【3手詰】
│ │ │ │▽歩│ │ │ ┃四
┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨
│ │ │▲香│ │▲桂│ │ ┃五
┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨
│ │ │ │ │ │ │ ┃六
┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨
▲4三桂成 ▽同 玉 ▲3三金 まで
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
9 8 7 6
┠──┼──┼──┼──┼ D
┃ │ │ │ │五
┠──┼──┼──┼──┼ ▲持ち駒・・銀
┃ │ │ │ │六
┠──┼──┼──┼──┼ #3手詰の最後は曲詰
┃▽玉│ │ │ │七 数字が現れます。
┠──┼──┼──┼──┼
┃ │▲香│▲銀│ │八 左側の入玉形です。
┠──┼──┼──┼──┼
┃ │▲金│ │ │九
┗━━┷━━┷━━┷━━┷
▲8六銀 ▽9六玉 ▲8七銀 まで
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
5 4 3 2 1
┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┓ E
│ │ │ │ │ ┃一
┼──┼──┼──┼──┼──┨ ▲持ち駒:金 香
│ │ │ │ │ ┃二
┼──┼──┼──┼──┼──┨ ←【5手詰】
│ │ │ │ │▽玉┃三
┼──┼──┼──┼──┼──┨ #3手で詰まないように・・
│ │ │▲歩│▽桂│ ┃四
┼──┼──┼──┼──┼──┨
│ │ │▲桂│ │ ┃五
┼──┼──┼──┼──┼──┨
│ │ │ │ │ ┃六
┼──┼──┼──┼──┼──┨
▲1五香 ▽2二玉 ▲2三桂成 ▽同 玉 ▲3三金 まで
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
4 3 2 1
┯━━┯━━┯━━┯━━┓ F
│ │▽歩│▽玉│▽香┃一
┼──┼──┼──┼──┨ ▲持ち駒:なし
│ │ │ │ ┃二
┼──┼──┼──┼──┨ ←【5手詰】
│ │ │▲銀│ ┃三
┼──┼──┼──┼──┨
│ │ │▽金│▲香┃四
┼──┼──┼──┼──┨
│ │ │ │ ┃五
┼──┼──┼──┼──┨
▲1一香成 ▽同 玉 ▲1三香 ▽2一玉 ▲1二香成 まで
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
4 3 2 1
┯━━┯━━┯━━┯━━┓ G
│ │ │ │▽玉┃一
┼──┼──┼──┼──┨ ▲持ち駒:金 桂
│ │▲金│ │ ┃二
┼──┼──┼──┼──┨ ←【5手詰】
│ │ │▽金│▽歩┃三
┼──┼──┼──┼──┨
│ │ │ │ ┃四
┼──┼──┼──┼──┨
▲2一金打 ▽1二玉 ▲2四桂 ▽同 金 ▲2二金寄(引)まで
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
5 4 3 2 1
┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┓ H
│ │ │ │ │ ┃一
┼──┼──┼──┼──┼──┨ ▲持ち駒:金 銀 香
│ │ │ │ │ ┃二
┼──┼──┼──┼──┼──┨
│ │ │▽玉│ │ ┃三 ←【5手詰】
┼──┼──┼──┼──┼──┨
│ │▲香│ │▲香│ ┃四
┼──┼──┼──┼──┼──┨ #持ち駒3枚で5手という
│ │ │ │ │ ┃五 ことは・・
┼──┼──┼──┼──┼──┨
│ │ │▲銀│ │ ┃六
┼──┼──┼──┼──┼──┨
│ │ │ │ │ ┃七
┼──┼──┼──┼──┼──┨
▲3四金 ▽同 玉 ▲3五銀打 ▽3三玉 ▲3四香 まで
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
4 3 2 1
┯━━┯━━┯━━┯━━┓ I
│ │ │ │ ┃一
┼──┼──┼──┼──┨ ▲持ち駒:金 桂 香
│ │▽香│ │▽香┃二
┼──┼──┼──┼──┨
│ │▽歩│ │▽玉┃三 ←【5手詰】
┼──┼──┼──┼──┨
│ │ │ │ ┃四
┼──┼──┼──┼──┨
│ │▲歩│ │▲銀┃五
┼──┼──┼──┼──┨
│ │ │ │ ┃六
┼──┼──┼──┼──┨
▲2三金 ▽同 玉 ▲2四香 ▽1三玉 ▲2五桂 まで
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
@物足りない方に、おまけで実戦取材の問題をどうぞ〜
7 6 5 4 3 2 1
┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┓ 〜中級編〜@
│ │▲竜│ │ │ │▽桂│▽香┃一
┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨
│ │ │▲馬│▽金│▽玉│ │ ┃二
┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨ ▲持ち駒:銀 銀
│▽角│ │ │ │ │▽歩│ ┃三
┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨ ←【11手詰】
│ │ │ │ │▽銀│ │ ┃四
┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨ 実戦で逃したら
│ │ │ │▲歩│▽歩│ │ ┃五 相当凹みそう。
┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨
│ │ │ │ │ │ │ ┃六
┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨
解答はここをスクロール 又はCtrl+A 解除は左クリックです
↓
▲3三銀 ▽同 桂 ▲4二馬 ▽同 玉 ▲3一銀 ▽4三玉
▲6三竜 ▽3二玉 ▲5二竜 ▽3一玉 ▲3二(2二)金 まで
焦点に一発!の問題
※2手目▽同 玉 は▲3一竜 ▽2四玉 ▲3四竜 以下
※2手目▽同 金 は▲4一馬 ▽2二玉 ▲3一馬 ▽1二玉
▲1三銀 以下
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▽後手持ち駒:飛 銀 先手番です 〜中級編〜A
9 8 7 6 5 4 3 2 1
┏━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┓
┃▽香│ │ │ │ │ │ │ │▽香┃一
┠──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨
┃ │▲竜│ │ │ │▽金│▽玉│ │ ┃二
┠──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨
┃ │ │▲と│ │ │▽歩│ │ │ ┃三
┠──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨
┃ │ │ │ │ │▽桂│▽歩│▽歩│▽歩┃四
┠──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨
┃▲歩│ │▽歩│ │ │ │ │▽桂│ ┃五
┠──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨
┃ │▲角│▲歩│▽角│ │▽金│▲歩│ │▲歩┃六
┠──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨
┃ │ │ │ │ │ │ │▲歩│ ┃七
┠──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨
┃▲香│ │ │ │ │▲桂│▲銀│▲玉│ ┃八
┠──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨
┃ │ │ │ │ │▲金│ │▲桂│▲香┃九
┗━━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━━┛
▲先手持ち駒:金 銀 銀 歩7枚 【11手詰】
#途中合駒が出てきます(2択ですが・・)「歩」は全部余ります
※最終手より4手長変化あり
解答はここ
↓
▲2一銀 ▽同 玉 ▲2二銀 ▽同 玉 ▲4二竜 ▽3二銀合
▲3三金 ▽1三玉 ▲2三金打 ▽同 銀 ▲2二竜 まで
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
@今度は盤面をひっくり返した局面。今度は難問です・・(+_+)
▽後手持ち駒:金 銀 銀 歩7枚 先手番です 〜上級編〜@
9 8 7 6 5 4 3 2 1
┏━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┓
┃▽香│▽桂│ │▽金│ │ │ │ │ ┃一
┠──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨
┃ │▽玉│▽銀│▽桂│ │ │ │ │▽香┃二
┠──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨
┃ │▽歩│ │ │ │ │ │ │ ┃三
┠──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨
┃▽歩│ │▽歩│▲金│ │▲角│▽歩│▽角│ ┃四
┠──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨
┃ │▲桂│ │ │ │ │▲歩│ │▽歩┃五
┠──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨
┃▲歩│▲歩│▲歩│▲桂│ │ │ │ │ ┃六
┠──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨
┃ │ │ │▲歩│ │ │▽と│ │ ┃七
┠──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨
┃ │ │▲玉│▲金│ │ │ │▽竜│ ┃八
┠──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨
┃▲香│ │ │ │ │ │ │ │▲香┃九
┗━━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━━┛
▲先手持ち駒:飛 銀 【21手詰】
#最初の5手は2通りあります
解答はここ
↓
▲7四桂 ▽同 桂 ▲7三銀 ▽同 桂 ▲同桂成 ▽同 銀
▲同 金 ▽同 玉 ▲8五桂 ▽6四玉 ▲6五銀 ▽同 玉
▲5五飛 ▽6四玉 ▲5三飛成 ▽6五玉 ▲5五竜 ▽7六玉
▲7七歩 ▽8六玉 ▲5三角成 まで
※最初5手を ▲7三銀 ▽同 桂 ▲7四桂 ▽同 桂
▲7三桂成 としてもOKです
#「7三」からバラバラにして上部に追います。11手目の▲6五銀が妙手。最後は自玉が働いてきれいに詰み上がります
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
次回もお楽しみに〜〜♪(*^-^)ノ~~
コピー用 ご自由にお使いください。
↓
▽後手持ち駒:
9 8 7 6 5 4 3 2 1
┏━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┯━━┓
┃ │ │ │ │ │ │ │ │ ┃一
┠──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨
┃ │ │ │ │ │ │ │ │ ┃二
┠──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨
┃ │ │ │ │ │ │ │ │ ┃三
┠──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨
┃ │ │ │ │ │ │ │ │ ┃四
┠──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨
┃ │ │ │ │ │ │ │ │ ┃五
┠──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨
┃ │ │ │ │ │ │ │ │ ┃六
┠──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨
┃ │ │ │ │ │ │ │ │ ┃七
┠──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨
┃ │ │ │ │ │ │ │ │ ┃八
┠──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨
┃ │ │ │ │ │ │ │ │ ┃九
┗━━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━━┷━━┛
▲先手持ち駒:
▲持ち駒・・ ←【手詰】
▲飛 ▲竜 ▲角 ▲馬 ▲金 ▲銀 ▲全 ▲桂 ▲圭 ▲香
▲杏 ▲歩 ▲と ▲玉
▽飛 ▽竜 ▽角 ▽馬 ▽金 ▽銀 ▽全 ▽桂 ▽圭 ▽香
▽杏 ▽歩 ▽と ▽玉
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★使用上の注意★・・この盤面をコピーして使用する時は
文字の書体を『MSゴシック』又は『MS明朝』
大きさは『大』に統一すること。ブログ全体で統一して下さい。
そうしないと盤面がグチャグチャになり修正できなくなります!!
これ以上コメントは書き込めません(最大100件)
この記事の先頭へ▲