学校/部活の記事
何の部活に入っていますか?(入っていましたか?)
お題ブログ:何の部活に入っていますか?(入っていましたか?)
- 学校/部活
- 2018/05/26 15:27
剣道部。文芸部、演劇部、映画部に入っていた〜〜。
文芸部と演劇部は仲のいい子と一緒に入部したけど、剣道部と映画部はそういうこと関係なしに入った。
でも、本当に入りたかった部活は陸上部、合気道部、格闘技系の部活。
入らなかった理由は陸上部は部員の女が頭がおかしい奴ばかりだったのでやめた。
合気道部は高校にはなかった。大学は家から遠すぎて入らなかった。
格闘技は、昔からの知り合いで変な奴が入学して秒速ですぐに入部していて、それとは関わりたくないから入らなかった。
もっとさ〜部活動がいっぱい選べる学校に入りたかったな〜と正直思ったわ〜〜。
特殊で楽しそうな部活があったら、速攻で入りたかったもん〜〜。
情けない話ですが、自分の頭じゃ、入れる学校すら選べないありさま〜〜。
人生でやっちまった失敗はある?(亜朱さんのお題)
お題ブログ:人生でやっちまった失敗はある?(亜朱さんのお題)
- 学校/部活
- 2017/09/15 22:52
そんなことは腐るほどある!!
その中で一番の失敗といえば、中学のとき高校の進路を選ぶときにまともな高校を選択できなかったこと。入るまではそこが自分が選べる中では比較的まともそうだなと思ったら、そちらの地元では評判の悪さは最強だった。
学校内はまともな人はごく一部で、ゾンビだらけの世界とか、北斗の拳のような世界な感じで、まともに人間の話が通じる人がいなくて最悪だった。正直、部活の友達以外はかかわりたくなかった。
おかげさまで高校3年間くっそつまんなかった!!
ほっとできる時間が部活のときか、生徒会室にいるときしかなかったわ〜。
そんな奴らにかかわってしまったこと自体が人生で一番大きな失敗だったと思う。
まともな青春が送れなかったことは最大のコンプレックスだな〜。
たったそれだけで?と思うかもしれないが、ホントここで性格曲がったよ〜。
同じ中学から、来てた子も7人ぐらいいたけど、私とあと一人以外は入学して数日で腐ったもの。
まともな青春が送るためにはやっぱり努力が必要なんだな〜と未だに思えるもの〜。
入学する学校は本当に後の後まで影響すると言うことは言い切れる。
これ以上コメントは書き込めません(最大100件)
印象に残っている先生を教えて!
お題ブログ:印象に残っている先生を教えて!
- 学校/部活
- 2017/05/14 12:16
ん?先生だと??
かこ:「先生なんか、はっきり言って大嫌いでした!!」」
同級生一同:「大嫌いでした!!」
な〜んてこと卒業式の時にいうあの思い出の言葉の中で言ってやりたかったぐらい、先生という生き物なんて大嫌いでした。というか、嫌いだった時代が多かったのかな〜?
って、ここまで教師言う生き物が嫌いだといってる言うのに自分が教員免許取ったことがある奴です。
まぁ印象に残る先生といえば、いやな先生は敵対視するほど嫌いで、好きな先生は大好きで極端だったな〜。
まず幼稚園のとき!!
園長と副園長が、アルプスの少女ハイジのロッテンマイアさん?(だっけ?よくわからん)とか、小公女セイラのミンチン校長みたいなギスギス系のザーマスおばさんだったので、めちゃ意地悪で大っ嫌いでした!!そして私は「あーでるはいどっ!!」ってな感じでいつも怒られる立場でした。思い出すだけで腹が立つ!!
次、小学生のとき!!
優等生がいうことばかり信じてひいきする成績至上主義教師。
学級崩壊状態で乱暴ものを野放し状態の新任教師。
ほかにもキレると誰彼構わず当り散らすヒステリー教師。
小1のときの先生もいやな先生という印象しかないけど、何が原因だったか覚えてないな〜。
唯一まともだったのは4年生のときの先生。あの学級崩壊状態だったクラスを受けついで、見事にその崩壊状態をとめたもんな〜。あの乱暴者を大人しくさせたのはすごい思ったもの〜。今思えば4年生のときの先生には感謝してます。ただその4年生のときの先生は10年後には教師を辞めていた。結構若い先生でした。理由はあまりにも児童生徒への思いやりがありすぎたからだと思う。
中学生のときは…。
全員特に好きではなかったけど、嫌いでもなかった。まぁどちらかといえば、好きなほうな先生のほうが多かったなとは思う。周りは「陽子先生(仮名)以外まともな先生いない!」とか言っていたけど、私はその陽子さんが一番イマイチな先生だったと思えるので。
高校のとき!!
もう全体的にほんとに嫌いでした!!どちらか言えばDQNよりな学校だったゆえに指導の仕方がしっちゃかめっちゃかで、生徒を人間として扱わないで当然な感覚がにじみ出てたもの。特に校内だけでの優等生?(あちし)は先生のペット扱いで、あれにはさすがにむかついた。さすがに3年になるころには私も何かが切れそうで、次の先生は「N先生(みたいなタイプ)じゃなかったら、担任の言うこと聞かない!」とまで決めていたもの。でも担任がそのN先生に当たって、いろんな意味でほっとした思い出がある。
N先生は若い先生(♂)で顔はマジでよくないけど、ほのぼのとした性格のいい先生。他の先生は優等生に役員押し付けてくるけど、N先生はしてこないので逆に自分から、引き受けましたわ〜。グラサンに竹刀持った先代担任がびっくりしてた。その年は回避しまくったからね〜wwというか剣道やっていたので竹刀なんか怖くもなかったし〜。
まぁ事情はどうであれ、高校のときの先生は学年主任とほのぼの系の2人の先生以外大嫌いでした。
短大のときは
いやな先生も一人いた!自分のいうことが絶対で、学生に徹底して反論させない!!という大学内には必ず一人はいる変人教授!!そいつだけは卒業してからもなんでか電話がかかってきていやな思いをさせられた。卒業でやっと縁が切れた思ったのにな〜。
でもやっぱり、いい先生のほうが多かったな〜〜。
特にF先生。
「簡単に人を愛せる方法があります。それは誰もがみんな赤ちゃんだった時代があったということを思い出すことです。」
なるほどね〜〜。自分以外の人のことをみんな赤ちゃんに変換してしまえば憎めないし、簡単に愛せる。すごくいいことを教えていただけたな〜と思う。
そして、みんな大事な人であり、みんな大事に育てられたんだなと思うとどんな人でも大事にしたいと思えてくる。
そこからかな〜。そんな変換癖がついたのは。(ほんとにごめんね〜〜)
ただ、それでも限界が来るときは来るので、それはどうしようもない。それが出来なくなった相手はさすがになるべく避けるようになるけどね〜。それでもまだ、辛抱できない相手がいる言うことはやっぱり自分はまだまだ人間できてない言うわけで〜。それでもまだ簡単に嫌いになる人なんてざらにいたりするのね〜。結構情けない思うわ〜。
ほんとにその以前よりも人が嫌いにならなくなったのはF先生のおかげです。それ以前の自分は今以上に簡単に人が嫌いになっていたもの〜。
でさらに・・・大学でのとき・・・。
って!お前どんだけ学校は入ってるねん!!??と突っ込まれそうですが、学生時代はこれで最後となります。親にもう一個入れ!!といわれましたが、頭とかいろいろ限界だったのでここまでです。おまけに事情あってここは1年しか通ってません。
一番はっちゃけていた時代だったので、歴史の先生が面白かったという記憶しかないです。
「こうして仏教はインドから消えていきます。そして私も消えていきます。おしまい。」
そのセリフのあとにチャイム。
あのタイミングは忘れられません。たぶん、歴代の授業の中で一番印象に残っている授業のしめ方だったと言い切れます。
おまけとして、教習所のとき
教科の先生がすごく面白くて、聞きやすかったです。この先生こそ本物の教師だったら、まじめに聞けれたなと思えれるほどです。そう思っていたら、
「俺は社会科の教員免許持ってるけど、社会科なんて1だったし〜〜〜」
な〜んてことを言ってましたね〜。
このとき自分もすかさず、
「かこも家庭科の教員免許持ってるけど、家庭科なんて1だったし〜〜〜」
と思わず言ってしまうところでしたよ〜〜〜。
ホントこのノリ大好きです〜〜。
最後にもう一人・・・
長年通っていたお稽古事の先生の産休時に代理できていた先生のだんなさん先生。
まさに将来こんな人と結婚したいと思えた理想の中の理想のタイプでした。確かそのとき小6で12歳だったな〜〜。
この人が某短大で講師されてると聞いたのでその短大に入ろうと思ったけど、ちょうどそのときその道から、見事にそれていて受験しなかったんだよね〜。今思えば、そっち受けとけばよかったと思ったよ。ただな〜。もう一回あいたかった思ったもの〜〜。
ん〜こうしてみると、やっぱり幼いときの先生が嫌いだったんだな〜。
やっぱこうしてみるといろんな先生のことを思い出すな〜。
最後にまだ進学予定がある学生に一言。
やっぱりなるべくいい学校に入ったほうが幸せな学校生活が送れるとだけはいっておきます。私もまぁ〜通信簿の一部が透けてしまってお分かりかと思いますが、ほんとに暇があるときに勉強しておけばよかったな〜と後悔してますから〜。
これ以上コメントは書き込めません(最大100件)
おススメの部活・サークル何かありますか?(ぴよこ(ё)さんの
お題ブログ:おススメの部活・サークル何かありますか?(ぴよこ(ё)さんのお題)
- 学校/部活
- 2017/04/10 22:10
部活??
お勧めというより、自分が本当に好きで無理なく長続きできそうな部活がいいことだけは言い切れる。
中学のときは強制参加だったな〜。
入ったら、まずやめることすら許されない空気があった。
辞めていく人は不良か相当な理由がない限り辞められなかった。
おまけに、ほぼ毎日参加で日曜のときでも一日中部活に縛られることなんかざらにあったので、中学校生活は部活のためだけに時間使った思い出しかない。だから、高校は入ったときに「中学のときに恋人一人いなかった奴なんて相当もてない奴!!」言われた日には「お前ら、中学時代にどれだけ時間があったんだよ!?」とオオマジでカルチャーショックだった。
自分的には要領が悪い子、頭が悪い子、生活縛られると調子が狂う子は中学では運動部に入ることは絶対にお奨めできない。
逆に肥満な子は中学での運動部はお奨め。子供時代に肥満だった子が簡単にやせられる時期はこの時期しかないからである。仮に迷惑かけっぱなしでも、レギュラーになれなかったとしても、ものすごく意義がある生活になるだろうから。
あといじめられやすい人は武道系の部活に入っておくと、それだけでもいじめられにくくなるし、いじめられたところでそこまでひどいいじめには遭わないのでお奨め。
高校のときはいろんな部活に入っては辞め入っては辞めな事が多かったからな〜。
3年間続いた部活は文芸部だけだったな〜。あの部活は無理なく活動して、文化祭に適当にお手伝いするだけでよかったので、あの部活は好きでした。ただ、時期が来ると原稿に追われるけど、それもまた楽しくて、授業中にいろいろネームとか考えていたのは懐かしい思い出です。
まぁ、学校にあればだけど、演劇部はいるのはいろいろお奨めです。私は主に裏方やっていたんだけど、その仕事がまた楽しかったな〜〜。そこでいろんな仕事が覚えられるから、またすごい〜〜。
ついでに運がいいと役者までできちゃうこともある。とはいえ、台詞が一つか二つしかない役だけど、おばちゃん役や村のお嬢役をつとめた記憶がある。
それになんといっても、そこらの普通の男より、はるかに理想の王子様な人物とお近づきになれるのは、かなりおいしいことかも〜〜。それも学校代表になって大会会議に出るとまたさらにお得。自分の学校の部活の王子だけでなく、他校のもっとレベルが高い王子ともお近づきになれるチャンスがあるのだ。かこはその当時人気ナンバー1の王子?とたまたま同じ担当になれてマジでうれしかったもん。握手までしてもらえたし。かこは、一度代表と勤めて、またやりたい思えたな〜。
といってもこの王子。ここまでいえばわかる人も多いとは思うけど、正体は普通の女の子。だから、本気になられると本人さんたちも迷惑言うのは判るので、お芝居の中だけの王子様。確かに男よりかっこいいかもだけど本気にはなれないよな〜。かこはそういう意味ではリアリストでノンケなので〜。
まぁ、かっこよさを間近で研究したい人にはお奨めですよ〜〜。実は知ってる人は知っていると思うけど、かこのもうひとつのアバは男の子なんだけど、そのアバでは王子だった彼女らの演技を真似ているところもあったりで〜〜。ヤフー時代のアバは絶対に誰にも正体がばれなかったのは思い出です。
もう一個王子用の男アバを増やそうかな?と今考えてしまったではないか〜。
大学も一応部活入ったけど夏休み前にやめちゃったな〜〜。続くとは思ったんだけどね〜〜。
まぁ大学の場合は一つ注意があるけど、男女比率が偏りすぎているところはやめたほうがいい。そういうところは絶対に何かある。特に内容的に明らかに女子のほうが多いはずなのに男子ばかりな部活は俗に言う・・・じゃなくても、遠慮なく男の本性むき出しすぎな場所だということは言える。入るまで女子の先輩が一人しかいなかったことに気がつかずに入ってしまってさすがにやばい思った。んでも、ただ単にセクハラがひどいいうだけ言う部活でマジで助かった〜。おかげさまでセクハラには強くなれましたわ〜。今では簡単には負けない。
茶道部だったんで、それなりに常識だけはあったようだ。顧問が来るとぴたっとおとなしくなったりで。
辞めるまではどうであれ、辞めたあとのほうがきつかった〜。辞めるまではすっごい辛抱していたけど、やめたとたんどっと疲れが出て、自分の部屋で倒れてたー。茶道は嫌いにはならなかったけど、あの頃は男への警戒心や嫌悪感はすごく増したな〜。ほとんどの男に対して冷めた目でしか見れなかったもの〜。その時は世を儚んで修道院へ就職しようとさえ思ったものね〜〜。いや〜あのころの自分は、我ながらピュアすぎる〜〜。なぜだろね〜?それでも俗世に残っているボクちゃん。
学生生活最後に入った部活は後味悪かったですね〜〜。
いや〜大学のサークルはある意味入らないほうがいいかも〜。
とはいえ、誰も知り合いいないのもね〜。
まぁ自分の場合は部活辞めたあとでも他にも友人はいたので、そういう意味では大学時代は恵まれてたからよかったけどね〜。ちなみにそのセクハラ先輩たちは部活外の人で少しでもかかわりがあった人全員から疎まれていたらしいもの〜。
大学のサークルはホント慎重に選ぶべし。気が合いそうな感じがしなかったら、やめておくべし。
では楽しい学園生活送ってね〜。
これ以上コメントは書き込めません(最大100件)
この記事の先頭へ▲