都内の記事
特別講義実施…?
- 都内
- 2009/11/23 23:42
この間、久しぶりに母校・東洋大学へ行ってきました。
え?何をするために…?
フッフッフッ…。(← 怪しさ全開)
asakabitoの特別講義
(ちょっとした爆弾発言含む)
…と書くとちょっと言い過ぎなんですが、大学の時に所属していたゼミの先生を訪ね、その先生の授業にて喋ってきただけです。1・2年生のゼミで実施して、今年で何と3回目。毎年新しい学生を相手に喋っています(たまに昨年1年ゼミだった人が2年ゼミで同じ先生ということもありますが)。
毎年感じるんですが、やっぱりみんな輝いて見えるんですよね。まぁ、周りよりも年食ってる自分という事もあるんですけど…。
最初に相手したのは2年ゼミ。大学に慣れて楽しそう。まだ追われるものが少ないので、好き放題といった感じ。楽しい頃でしょうね。
続けて1年ゼミも。こちらは元気一杯。ただ、見ていてそれなりにまとまりもあるし、あとはもうちょっと積極性があればなお良しといった感じでした。
卒業した年の秋から続けて、今年で3回目(コマ数で計7コマで実施)。asakabitoならではの爆弾発言も交えて、毎年恒例(?)のイベントになりつつあります。もうちょっと気軽に休みがもらえれば、来年も実施するかもしれませんよ。
asakabito的『後楽園』A
- 都内
- 2008/12/14 23:10
前回紹介したこの建物…
文京シビックセンター
宇宙センターではありません(笑)。
この建物からの眺めはなかなか良いものです。
丸の内・秋葉原方面。だいぶ霞んでいますね。
駒込方面。中央の建物は東洋大学2号館。その左の高い建物は文京グリーンコート…だったかな?(笑)
池袋方面。真ん中の高い建物は言わずと知れたサンシャイン60。
これ以上コメントは書き込めません(最大100件)
asakabito的『後楽園』@
- 都内
- 2008/12/07 23:43
この間、久しぶりに東京まで行ってきました。大学生の4年間、関東で暮らしましたが、asakabitoがよく出没した街が、ここ!
後楽園!
(後楽園のシンボルといえばやっぱり東京ドームですよね)
大きい理由は特にないんですけど、地下鉄の乗り換え駅としてよく利用していた所なんです。「そんなんで?」って思われそうですが、この駅…ちょっと違うんです。どこが?
実は地上駅(※)なんです。
(駅ビル『メトロ・エム後楽園』と東京メトロ丸ノ内線)
茗荷谷駅から丸ノ内線はしばらく地上を走ります。1度地下に潜った後、再び出てくるとそこは後楽園。車窓からは東京ドームや小石川後楽園が見えるんですね。ここは谷地形…つまり土地が低い所なんです(なんてったって茗荷谷ですから)。地下鉄は同じ高さを走っていたとしても地表が下がるので、「地下鉄でありながら地上を走る」状態になるんですね。同じような所が四ッ谷、それに渋谷ですね。
地方人asakabitoにとってこの風景は珍しく感じ、よく降りていた駅だったりします。いつぞや書きましたが、後楽園駅はもの凄く深い駅でもあります。
↑ 地下1階の春日通り改札から地下5階の都営線乗り換え改札階に向かう下りエスカレーター。
長ッ!
ホームはこのさらに下、地下6階にあります。
↑ 初めて南北線のホームとこのホームドアを見た時、思わず近未来にいるような感じを覚えたasakabitoだったりします。だってこんなに立派なホームがあるなんてさすがに想像しませんって(笑)。
ところで、今の後楽園と言えばこれも欠かせませんね…
東京ドームシティ
アトラクションズ
東京ドームの道路挟んで向かい側にあります。頂上のジェットコースターが走り出す寸前の画ですね。走り出すその時は、コースターの走行音と絶叫で誰もが振り返ります。
ラクーアの建物の上にもレールが敷かれており、建物端にポッカリ開いた穴から登場するコースター。
↑ こんなにかわいい路線バスも走っています。
特におすすめのスポットが…
文京シビックセンター
宇宙センターではありません(笑)。
この建物は改めて紹介します。
※始発・終点ではない駅で地上駅なんですね。ちなみに丸ノ内線四ッ谷駅も同様です。
これ以上コメントは書き込めません(最大100件)
この記事の先頭へ▲