2018年10月27日の記事
運営への提言:第4回「こんな機能どうなのよ?(その2)」
- 大戦略WEB
- 2018/10/27 02:51
どうもYOSです。
「士官追放」に関するアンケートは、10/31(水)23:59:59まで受け付けています。
今までに無い超ハイペースで記事を書いていますw
しかしまぁ、思考実験として敢えて全く違う大戦略WEBにする事を念頭に、
色々考えてみてるのですが・・・
ルールに変化をもたらす余地なんてのは、
素人が考えただけでも次々出てくるモンですね。
素人が考えただけでも次々出てくるモンですね。
じゃぁどうしてもっと賛同の多そうな案を通さなかったのか疑問です^^;
真面目な話、コンテンツの「収益化」を考えると、
既存の枠を削る事よりも、新たな枠で既存枠をボカしてしまう方が楽なのは、
明らかでしょう。
半メガを乱発したら、半メガ無しでは対人が難しくなったのと同じですw
さて、今回はこちらです。
【新施設と既存施設の追加仕様】
前回が基地だったので、今回は施設。
連続でやるとシ〇シティやってんじゃねぇぞって言われそうですが、
何でも『段取り八分』という物で、戦略も然りです。
まぁ、基地なんかは影響が大きいでしょうが、
施設なら、比較的簡単かと思います。
どんどん行きましょう。
1.防衛施設の特化
・レベル20以上に達した防衛施設に以下のような追加機能を
選択して追加出来るようにする
−攻撃特化
防衛のボーナスを捨てて、攻撃時の敵損害を増加させる
−復旧優先
資源を追加で消耗して、基地耐久の回復速度を早める
−追加配備
防衛施設にライセンスを預けておくと、
防衛施設自身がその兵器を生産保有し、
士官無しの部隊を援軍として追加させる
−被弾追跡
攻撃を仕掛けてきた部隊を追跡して、感知されない偵察を行う
偵察情報局が必須
−焦土作戦
基地が占領された時、資源と兵器が消失し、
本部がLv.1に、他の全施設が瓦礫になる
瓦礫にはLv.が存在し、元の施設と防衛施設の強化が大きい程手間が増える
占領者は、瓦礫撤去をしなければ施設を建てられない
・「焦土作戦」なんかは弱者が一方的な簒奪を防ぐのに一役買うでしょうし、
牽制攻撃にウンザリしてる人には「復旧優先」が有り難いと思います
とにかく強さを重視する人は「攻撃特化」一択でしょうし・・・
まぁ、あと二つは適当に思いついt(殴
各人のプレイスタイルによって、使い分ければ良いでしょう
・偵察してもどれを選択しているかは看破出来ない
・設定・変更にはそれなりのコストと、
建築とは別の短縮できない時間を要する方が良いでしょう
→戦況の変化に応じてコロコロ変えると、バランス崩壊レベルに強くなるため
2.チップ工場(又は研究所)
・Lv.2から上限解放が必要な施設でも構いません
・ブローカーと違って「低コストの代わりに、時間がかかる」という物
・以下の機能を持つ事を考えています
−資源を消費して、緑のチップを生産
−資源を消費して、チップを同色の別種に変換
−資源とチップを消費して、一つ上位のチップを作成
・アイテム入手アップと連動
・関連のスキルも作っても良いと思う
・高いながら、マテリアルを生産出来ても良いと思う
3.各種兵器工場(乙)/(丙)
・同種の兵器工場との共存不可
・乙が、生産スピードに特化する代わりに、所持数上限少なめ
・丙が、生産スピードを犠牲にして、所持数上限多め
・建設費が割高
・解体しないと変更できない
4.貿易事務所の改善
・「受け取りに行く輸送」の実装
・資源の大量輸送や、一ヶ所の輸送拠点化が図れる
・これはタダの要望ですね、はい^^;スミマセン
5.特殊兵器の研究所
・ライセンス化されない、特殊な兵器を生産出来る
・作れる兵器はランダム
・無人兵器やUAV、自爆兵器(基地発射型ミサイルや風船爆弾、
パンジャンドラムなど)、何らかの特殊部隊、
過去のコラボ兵器(可能なら)などなどを対象とする
−そう、パンジャンドラムとか特にお奨めです
パンジャンはいいぞ?英国面を受け入れるのだ!
・コラボ等の特殊兵器やイベント用兵器、記念品(w)を選択肢に追加しても良い
・定額で一定量作るが、稀に失敗する
・稀に、本来作れないレア武器を作る
・稀に、ガラクタ兵器を大量生産してしまい、
兵器倉庫を大幅圧迫するおちゃめ機能付き
6.探索隊詰め所
・探索を強化する施設
・距離の延伸、時間短縮、報酬の増加などなど
・配属士官と出身地の同じ士官の探索レベル制限を、
配属士官-10まで撤廃し、距離50に延伸する
・例えば、レミン(EU)Lv.25を配属すると、
海将ルネ(同じくEU)がLv.15まで探索できるようになり、
海将ルネ(同じくEU)がLv.15まで探索できるようになり、
Lv.1から距離50探索できるようになる。
・コラボ士官の「某国」や「ガミラス」「不明」「東女:正規軍」
なんかも「名前さえ同じなら全適用」で良いと思う
−今回コラボ[萌えげん]「ラースタチュカ」(ソ連)と、
以前コラボ[萌二次3]「スターリナ」(ソ連)も同郷と見做せるはず
7.資源管理局の高機能化
・資源地の耐久力を回復させる機能を付ける
ただし、専用の兵器を資源地に駐留させる必要が有る
・その専用兵器の一つ「工作部隊」ライセンスを全契約国で研究可能にする
(又は上記の研究所のみで限定的に生産出来ても良い)
8.破壊工作部隊事務所
・周辺基地に破壊工作を仕掛けられる(距離などで制限した方が良い)
・以下のような工作を仕掛けられる
−問答無用の建破(Lv.1まで)
−偵察情報局の不能化(成功すれば一定時間)
−士官の誘拐(配属されず、兵器を持たない士官が優先)
→誘拐された側は、身代金交渉でランダムに
資源か兵器を奪取される
−派兵を失敗させる、違うテロに被弾させてしまう
−イベントでも無いのに、テロの襲撃を発生させる
・何なら、収容所をこう言う施設に変更しても良いのよ
9.建設事務所
・基地内の施設の建設速度を本部に追加して上げるための施設
・建設が終わったら要らなくなる
・あるいは基地耐久の復旧にボーナスを付けても良い
10.監視塔
・周囲数マスのテロの部隊編成が見えるようになる
・周囲数マス(上記より狭い)他人の基地の編成数だけ分かるようになる
・機影が消えるスキルが、5〜10分前にバレるようになる
・飛来する赤アイコンの所属基地座標、派兵開始した時刻、
およその部隊数が判明するようになる
(「ごく少数」「5部隊以上」「2部隊以下」「大軍、数は知れず」などなど)
先日も申しましたが、
これはあくまでも私が考えた一案に過ぎません。
番組EDでお便り紹介される小さい子のクレヨン画みたいな物ですw
まだまだ案を様々出してみるつもりをしています。
この記事のコメント欄にけんけんガクガク書いて頂ければ幸いです。
それでは、また後日。
・・・と言いたい所ですが、
今日はもう一つ、オマケ提案をこの後投稿します。
これ以上コメントは書き込めません(最大100件)
この記事の先頭へ▲