2018年10月30日の記事
運営への提言:第6回「こんな機能どうなのよ?(その4)」
- 大戦略WEB
- 2018/10/30 07:54
どうもYOSです。
「士官追放」に関するアンケートは、10/31(水)23:59:59まで受け付けています。
さて、今回も戦闘メインで色々考えてみたいと思います。
【新しい士官とスキル・アビリティ】
特にスキルとか、毎回ラインナップされてるのを見る限りでは、
何かもう出尽くしてる感がある訳ですが、発展の余地は無いのでしょうか?
単に今までの延長では無い、別要素が考えられないか、
士官関連の発展の余地も考えてみましょう。
1.新しいタイプのスキル
言うまでもありません。
普通に考えて、これぐらいはパパパっと出てきました。
(私が把握してないだけで、既に存在してたらごめんなさい。)
・配置入れ替え
−文字通り、相手の兵器の前後を入れ替える
−長射程と近射程には致命傷
−中射程とメガには効果が無いか薄い
・攻撃順遅延
−相手の長射程やメガ、先制の攻撃順を1段階遅らせる
−中近射程には効果が無い
・射程の調整
−長射程や中射程の攻撃対象が無い場合、
確率で攻撃対象のある位置に攻撃出来る
・被弾時の略奪量軽減
−倉庫配属で襲撃イベント対策に使えると言うのもアリかと
・制空権や制海権の概念
−前ターンの空兵器の損害が少ない場合、更に損害を減らす
−同様の事を海兵器でも応用可
・経験値増加(教官的な)
−自分が増えるので無く、ランダムな誰か
−又は攻撃順が自分の前後の士官
・誤爆/誤射
−本来の射程では無い射程になってしまう(攻撃順は変わらず)
−メガ化や稀に貫通、半メガ、フレンドリーファイアも有ると面白い
−敵に誤爆させるパターンもあれば、自らが誤爆するスキルも・・・
−電子戦機の兵器特性にも応用可能
・ピンポイントなカウンタースキル
−特定の発動型スキルが発動した相手や特定スキル持ちのみ、反転させたり、対抗する
→例1)100%回避が発動した敵のみ、回避を無効化する
→例2)命中を増加させる効果を持つ士官にのみ、こちらの命中も増加する
→例3)内政スキルを持った士官の部隊に対する攻撃力を2倍にする
−特定条件を満たした兵器のみ、不能化させる
→例4)火力が2桁の兵器を、10回攻撃で無くす
→例5)アンチメガ特性を発動した兵器の損害増加
→例6)2回以上の連続攻撃をする兵器の命中率低下
−同様にピンポイントな仲間の支援スキルも考えられる
→例7)命中上昇スキルを持つ士官の部隊に対する攻撃を引き受ける
→例8)味方の完全回避スキルの発動確率を上げる
→例9)研究スキル、兵器生産スキルを持つ士官と一緒に派兵した場合、
2ターン目以降のステータスを上げる
・NPC/対人特化
−対人はどうかと思うけど、NPC特化は有っても良いはず
・基地攻略/資源地攻略の特化
−占領耐久の減少量増加ではなく、施設の攻略での能力上昇、敵被害増加など
・撃退戦特化
−襲撃イベントでの能力上昇
・エマージェンシー特化スキル
−通常戦闘向きではないスキルの代わりに、エマージェンシーのダメージ増加
・拉致/尋問
−今回の追放ではなく時間制で帰還
−数日返って来なくなる
−出発基地を偵察された事になる追加効果があっても良い
・帰還遅延
−相手の撤退速度が格段に遅くなる
・赤アイコンの撤退欺瞞
−対人戦のみ、途中で引き返したように見せかける
−多少の遅延の後、敵基地に着弾する
・季節スキル/日付、曜日スキル
−毎年特定の季節や日付にだけ効果を発揮するスキル
−季節イベントにどうぞ
−五十日と月末に強くなる給料日スキルや、
金曜日に帰還速度『だけ』猛烈に早くなるスキルや、
日曜日を安息日として出撃できなくなるスキルでも良い
−コラボ等で、キャラクターの特徴を反映するのにも使えるかも知れない
一応、内政スキル(新たな配属スキル)も。
現在は配備出来ない施設にも配備可能にして、ステータスは余り鑑みず、配属経験値も控えめに、色々出来ても良いはず。
・本部関連
−基地規模を大幅に小さく見せる効果/大きく見せる効果
−施設Lv.上限解放のチップ節約効果/レアリティ軽減
−施設の解体に特化して大幅に早める
−耐久が上限で無くても解体を可能にする
・資源施設
−資源が溢れる場合限定の別資源変換効果
−生産速度を犠牲にした保有量のボーナス
・人事部
−雇用関連コスト節約
−解雇時のチップ増加
・兵器工場
−兵器売却額の増加
・資源管理局
−資源地耐久の回復
−基地と資源地間を移動する部隊の速度増加
−保有資源地数の増加
・防衛施設
−援軍の到着速度増加
−ダメージ軽減率の上昇
−基地耐久回復速度の上昇
・貿易事務所
−輸送機に積み込める資源量の増加(トレード不可)
−輸送時間(送る方のみ)の短縮
・偵察事務局
−偵察成功率の上昇
−偵察回数の増加
−接近した赤アイコンの部隊看破
・士官訓練所
−訓練回数のボーナス
−特定の訓練コースを選択可能にする
例:イベント配布の凉月さんを配属すると、
かくほー術習得コースが選択肢に出る、など
・探索関連
−本人の探索、または本部配属時に発動
−効果
→経験値増加
→探索距離延伸
→探索時間短縮
→レアアイテムの入手頻度上昇、入手量増加
などなど
・その他(メイン基地本部の限定スキル)
−平和宣言の時間延長
−基地の作成時間の短縮
−週間ランキング欺瞞(あえて成績を低く出させる)
→週間ランキング上位になると集中砲火を受けたり、怪しまれるため
−無料ブローカーのレア確率上昇
2.大戦略WEBオリジナルのスキル訓練のバリエーション追加
・初級と上級の使い勝手が悪すぎる
−Lv.0〜1限定でも良いので、戦闘と内政を分けてみるのは?
・レアスキルが出なさすぎる/魅力が無さ過ぎる
−「砲撃手」「丁字戦法」って、もう忘れ去られてる
−その辺色々増えても良いのでは?
・スキルアップ可能なのが、命中や回避、資源の増加量だけだけど、
コラボスキルの劣化版みたいなのを追加し、
その上で、同一系統の上位版コラボスキルの余りを、
無料スキルのスキルアップに転用出来ても良い
−例:大戦略WEB側で
Lv.9「回避を8アップ、40%の確率で火力を1上げる」となるスキルを用意し、
同じ系統のコラボスキル「回避〇アップ、50%で火力を1上げる」を使って、
スキルアップを可能にする
−金欠からコラボ一回分の課金を諦めた人にも、
継続して粘っておく価値が出てくる
(ホント、ここの運営はそういう商売が下手なんだから)
3.アビリティの合成
・対象とするアビリティ
−マテリアルからのブローカーによる定番アビリティに限る
・同一の物二枚を組み合わせて、
一つLv.の高い物、又は一つ占有スロットの大きい物に転換出来ても良いのでは?
・物によっては大損になる
・あるいは成功しなかった場合に、1つ、ないし2つのアビリティが破損する、
又はスロットが一個欠損した状態になるなど有っても良い
しかし、
これはあくまでも私が考えた一案に過ぎません。
運営はジャンプの編集部じゃないんだぞ?って怒られそうです。
今回のもまた、場合によってはバランス崩壊を招くかも知れないので、
安易に導入せず、真剣に検討しないといけないと思います。
しかし、変なスキルを次々入れて壊れを壊すための壊れを招いてる現状、
これぐらいしないとダメな気さえします。
こういった案出しは、流石に私もそろそろネタ切れなのですが、
もうちっとだけ続くんじゃ。
それでは、また後日。
これ以上コメントは書き込めません(最大100件)
この記事の先頭へ▲