日記
「相姦体」と片岡昌アーカイブプロジェクト
- 日記
- 2014/05/07 22:10
【昨日のブログ】
腐女子向けマウスパッドと片岡昌
http://blog.hangame.co.jp/agc_tailltea/article/41874082/
から続きます。
こんな通知がありました。
「片岡昌アーカイブプロジェクト」は故・片岡昌氏の事実上の公式アカウントで、現時点ではまだ完成していないようですが、彼の全作品を網羅したデータベース等を作成中です。
片岡昌アーカイブプロジェクトさんのお気に入り
https://twitter.com/AkiraKataokaAP/favorites
私が取り上げた「相姦体」はネット上を検索する限りでは見当たらず、ひょっとして片岡昌アーカイブプロジェクトでも探していた資料なのだろうか…などとも思ってしまいました。
生前の片岡昌の活動はひじょうに多岐にわたり、作品数も相当な数にのぼると言われていますから、その把握が難しいであろうことは窺えるのですが、しかし公式でもそれらが散逸ないし紛失や消失しているとなると、ひじょうに残念な気がします。
手前の書庫から探してきました。片岡昌「相姦体」。
https://twitter.com/ShionSolt/status/463548102595461120
8000km突破
- 日記
- 2014/04/22 22:15
自転車の走行距離が8000kmを越えました。
去年の12月20に6000kmを越え、ほぼ4ヵ月で2000kmですので、今のところ月間500kmペースが続いている感じです。
【過去ブログより】
6000km突破
http://blog.hangame.co.jp/agc_tailltea/article/41535770/
「7000km突破の記事はどうしたの?」
じつは書き逃した…というか、写真を撮り逃しましていました…。
これ以上コメントは書き込めません(最大100件)
2014年2月8〜9日、関東大雪 (その2)
- 日記
- 2014/02/10 22:40
【過去ブログ】
2014年2月8〜9日、関東大雪
http://blog.hangame.co.jp/agc_tailltea/article/41674877/
から続きます。
昨日も、こんな光景を目にしたのですが…、
…家の近くにはちょっとした林もありまして、そこでも倒木がありました。
さて、某大型店の物流は復旧したでしょうか。
昨日よりもひどくなっています。
どうやら物流は平常には戻っていないようでした。
鮮魚コーナー。
たまご売り場。
青果コーナー。
普段は満載を維持するようにされている即席麺売り場ですが、生鮮食料品やパンが無いと見るや、こちらを買う人が増えたようで…、
…売れ筋商品になっていました。
こうした即席麺をはじめとした乾ものは比較的在庫があるようで、並べるものがなくなった売り場にはこうした商品を配置しようという店員さん達の姿が見られました。
増税前ということで「お買い求めはお早めに!」など書かれたPOPが見られます。
広告では7日からポイント5倍などと売り出している某大型店ですが、買うものが無いのでは…。悪い時期に重なってしまいましたね。
このほか、「明日には入りますか」などとケータイで問屋に問い合わせている売り場担当者さんの姿もありました。
これ以上コメントは書き込めません(最大100件)
2014年2月8〜9日、関東大雪
お題ブログ:挑戦してみたい冬のスポーツは?
- 日記
- 2014/02/09 23:34
大雪…と言っても大抵は積雪10cmとかその程度なのですが、今回は様子が違いました。
まず、8日21時(夜9時)頃。
積雪により、家のドアが開かなくなりました。
窓はスライド式なので尚更開きませんし、そもそも大雪を見込んで雨戸を閉めてしまったため、雨戸の戸袋に雪が詰まり、動かせません。
つまり、閉じ込められました。
こんなことは初めてです。
東北の豪雪地帯で2階から出入りするなどという話を聞くことはありますが、よもや関東でこんなことが起きようとは。
この時点で外は吹雪状態。考えたところで仕方がないので、とりあえず放置することにしました。
本気で脱出できなくなり、かつ、脱出せざるを得ないような緊急事態になったときは消防でも呼べばいいのです。レスキューという人達はそのためにいるのですから。(意外とのんきなシオン
という訳で夜が明けて9日の朝。
幸いこの地域はライフライン的には運が良い場所で、震災のときも断水せず、計画停電にも一度も当たりませんでした。
今回も断水や停電を危惧したものの、まったく問題無し。ガスも届いていますから、お湯を沸かしてとかしつつドアを開け、隙間ができたら外に出てドアの周囲の雪を取り除くことで無事、出入りの確保はできました。
次に目にしたものがこれでした。
「これは何?」
吹雪で倒された私の自転車です。
屋根はあるのですが、雪に埋もれてしまい、これが障害物となって門の出入りができないという…。
結局、ドアの解放から道路まで出る通路を確保するだけで1時間弱を要してしまいました。
積雪は…、
…家の前は35cm程度。周辺一帯では30〜40cm程度でした。
千葉県で40cmもの雪が積もるとは、考えてもみませんでした…。
鉄道の軌道領内もこんな感じです。
雪に埋もれた鉄道標識。
「雪国じゃないから
ラッセル車なんかも無いしねぇ」
ちなみに上記の写真は京成線。
試験運転車両を徐行で走らせつつ、全線を人力で除雪していったようです。
そんなわけで、順次、区間運行していきました。
京成佐倉〜成田空港間はなかなか開通せず。
宗吾参道に車両基地があることを考えると、この時点で運行させていた車両は京成臼井の引き上げ線に停車させていたものということになるのでしょうかね。
ということは、その車両をまずは試験車両として用い、さらにその後に八千代台〜京成佐倉間の運行に用いた、と。
完全な自力復旧ですね。
八千代台、京成佐倉の両駅はともに特急停車駅であり、かつ、4番線まである駅。
ということは、開いたホームを用いて除雪作業用の試験車両を走らせていた、ということでしょうかね。
もちろん止まっていたのは鉄道だけでなく、多くの交通機関であり、そのため物流もストップ。
某大型店もこの通り。
生鮮食料品はこういうときにアウトですね。
もっとも、今回の場合は明日以降には回復するでしょうから、震災のときに比べれば大した問題にはならないのでしょうけれども。
コンビニエンスストアもこんな感じでした。
コンビニに新聞が届かない、だけではなく、宅配の新聞も然り。
1日がかりの雪中行軍があった模様で、シオンの家にも夕方を過ぎてようやく届きました。
事故等も色々起きていたようで、パトカーのサイレンが聞こえたと思ったら…、
…何やら現場検証をしておりました。
ちなみに、ここで回れ右をして反対側を見ると…、
…人が乗っておらず、周囲に雪があるところから、どうやら交差点の信号で止まった後に立ち往生したクルマのようです。
おいおい、すぐそばにこんなクルマが放置されているのですし、そっちの案件は逃げはしないのですし、このクルマを先に何とかしなければならないのではないでしょうかね、千葉県警さん。(汗
ニュースでもあちこちで積雪による崩壊事故等が報じられていましたが、うちの近所にもこんな光景がありました。
お題ブログ:挑戦してみたい冬のスポーツは?
ところで
「雪かき」がオリンピック種目になるのは
いつだろう…?
あれは結構体力や技量を必要とするスポーツだと思うのですよ。(何
これ以上コメントは書き込めません(最大100件)
この記事の先頭へ▲