ひとりまーじゃんの記事
おやつ。
- ひとりまーじゃん
- 2013/05/18 16:04
昨日、ようやく半荘戦をゲットしたまーじゃんぐる。
その初戦。
バナナは手に入らなかったものの、点数的にはまずまず。
幸先は悪く無し。
でもペース的にはウマルールをゲットするよりもレベルアップのほうが先になりそうな感じです。
さて、ハンゲーム外ではありますが、2人打ち麻雀『雀悟狼-j』。
雀悟狼-j
http://jan.kalin.to/index.shtml
LEVEL4の本格的ボリュームとはどんなものかと、エティー戦、クティー戦を試してみる。
えらく粘られた感があって、時間が掛かってしまいましたが、ともあれクリア。
それにしてもこの麻雀ゲーム。LEVELいかんに関わらず、私にはちょうど良いバランスに感じます。面白い。
空気を読まない四家立直流局。
- ひとりまーじゃん
- 2013/05/17 20:52
東風戦、東4局。
トップのカバーンが勢い止まらず、まず立直。
続いて3着ラス親のクロコが、どんな手かは知りませんが到底巻き返せないと思われるドラも絡まぬ断么手で立直。
シオンも、トップ巻き返しは無理ながら、折角なので立直。
そしてラスのアルマが空気を読まずにこれまた立直。
四家立直流局。
思考ルーチンがアレだとは思っていましたが、いくらなんでも、これは無いと思うのですよ…。
ともあれ、ようやくバナナが6つ貯まり…、
…半荘戦ゲットです。
うむ、半荘戦ならば南場に望みを掛けて流すのもアリでしょうけれどもねぇ…。
これ以上コメントは書き込めません(最大100件)
レベル9
お題ブログ:好きなゲームのジャンルを教えて!
- ひとりまーじゃん
- 2013/03/06 23:19
のんびりプレイしつつ、ようやくレベルが9になりました。
さて、お題。
お題ブログ:好きなゲームのジャンルを教えて!
別に麻雀が好きなジャンルだという訳ではなく、最近はテーブルゲームのようにパッと始められてパッと終えられるようなミニゲームをする傾向にあるかなぁ、と。
そういう意味では、頻繁に覗かなくてもよいタイプのソーシャル系も同じですね。
「麻雀って、
本来ならばそこそこ時間が掛かるゲームだと思うけれども…」
まぁ本来はそうなのですけれども、コンピュータゲームであれば比較的早く終わることが多いのではないでしょうかね。
もっとも、ゲームセンター等にある通信対戦型の麻雀の場合、15分程度掛かることもあります。
個人的にはゲームセンターでは金額あたまのプレイ時間は長いほうが得だと思っているので、それもまたアリだと考えています。
別に麻雀がとりたてて好きという訳でもありません、念の為。
ちなみにWindowsをはじめとした主なOSには大抵、簡単なゲームソフトが付随しているものですが、Knoppixなりアウジューバなりを使っているとついついゲームに夢中になってしまいます。
と言いますか、Windowsに付随しているソリティアやマインスイーパといったゲームよりも、大抵のLinuxディストリビューションに付いてくるゲームのほうが面白いものが多いような気がするのですよね。
これ以上コメントは書き込めません(最大100件)
胡散臭さは契約書に同じ
- ひとりまーじゃん
- 2013/02/23 19:23
今回の戦利品。
悪魔の契約書
「悪魔と契約をするための書類。よく考えないと後で後悔する。」とのことですが、基本的に契約とはそういうもの。
悪魔だろうと何だろうと、じつは基本の部分では特に違いは無いと思うのですよね。
で。
幸か不幸か、悪魔との契約を結ぶための書類とやらの現物を目にしたことはありませんが、書式が気になります。
そもそも何語で書かれているのか、その辺りから謎です。
「マンガとかでは
古ギリシア語やラテン語が多いみたいだけれど…」
恐らくこれって、英語圏の影響だと思うのです。
特に英語で「It's Greek to me. (私にとってそれはギリシア語に聞こえる)」と言えば「訳がわからない」「ちんぷんかんぷん」という慣用句ですし、ラテン語は学校で学ぶ非実用的な外国語であり漫画『Peanuts』でも生徒が「勉強しても意味がない言葉」という場面があります。
ちなみに一部のキリスト教系宗教では旧約聖書が記されている言語であることからアラム語やヘブライ語を神の言語と解釈しています。
アダムやエヴァがアラム語を話していたと考えるのは妥当でしょうが、そうであるならば神どころか彼らを唆したとされる蛇たちも同じ言語を使ったでしょうし、そう解釈するならばアラム語やヘブライ語こそ悪魔が使っていそうな気がします。
ヘブライ語が用いられない理由としては、恐らくはギリシア語やラテン語以上に知られていないこと(何しろいわゆるアルファベット文字では無い)に加え、アメリカ国内でのユダヤ人を意識した結果であろうと思われます。
ところで麻雀の世界で悪魔と称されるキャラクターは色々ありますが、鬼と言ったらやはりこの方でしょうか。
『雀鬼・桜井章一 20年間無敗の麻雀』より、“雀鬼”こと桜井章一。
桜井章一は実在の人物ですが、しかしこの劇画は胡散臭いです。
ある意味、“雀聖”こと阿佐田哲也こと色川武大の『麻雀放浪記』なんかよりも胡散臭い。
これ以上コメントは書き込めません(最大100件)
ねぎ風呂
- ひとりまーじゃん
- 2013/02/15 22:44
東一局4本場で下家をツモでトバして終わり、獲得した戦利品。
風呂ゼリー
「浴槽いっぱいにゼリーを作ってみました。」って、このジャングルには日本の浴槽があるのですか。
普通に考えるならば湯沸かし器の中にまでゼリーが入っているんだろうなー…と思うと、この浴槽はもう使えないし、その上、食べるのもどうだろうという気がしなくもない。
そして「ところでこの緑色は何味なんだろう。」ですが、いろいろ考えてみたところ、初音ミクが浸かった風呂で、ネギ味という結論に到りました。
そういうイメージがあると食べたいと思う人も意外と大勢いるのでしょうが、私はやっぱり食べたくはありません。(何
ネギといえば昔、『ねぎ麻雀』というゲームがありましたな。
まじゃべんちゃー・ねぎ麻雀
いわゆる「脱ぎ麻雀」と、開発者のおにたま氏(オニオンとたまねぎの合成語)および彼のサークル名「ONION software」が名前の由来のようでしたが。
ちなみに、ゼリーの風呂もネギの風呂も出てきません。(何
これ以上コメントは書き込めません(最大100件)
この記事の先頭へ▲