旅行/アウトドアの記事
日本一周をしている旅人たちの話。
- 旅行/アウトドア
- 2012/10/20 21:38
自転車で日本一周してきたけどなんか質問ある?
http://blog.livedoor.jp/karukan123/archives/51383674.html
こういうの、憧れますね。
ただ、私の自転車は早くも潰れそうな勢いで、おそらく乗り換えるまでが秒読みに入っているのではないか…という気がしています。
「あれ?
まだ半年も乗っていないんじゃないの?
何キロくらい走っているの?」
7月初旬に買い換えたばかりなので、まだ4か月経っていませんね。
走行距離は推定で2500km。一部に初期不良もありはしたのですが、それが原因なのか、それとも私がスペックを無視した走り方をしているのか、とにかく相次いであちこちが傷み出し、先日は車輪を交換しています(ただし初期不良による派生の見なしで無償)。
今度はペダルにガタが見られ、こちらも1か月ほど前に直したにも関わらず。まぁ、自転車本体がセール品でしたし、自分としても多少は仕方が無いのかも…などと思っています。パソコンに同じく、こういうのは授業料と思って割り切るのが精神的にも正しいのではないか、とか。
ライトや泥よけ、計測器等のオプションに関しては移植ができますし、どちらにしてもあと半月もしないうちにタイヤも交換時期になるので、せめてそのくらいまでは今の自転車には頑張ってもらい、予算を整えつつ…と、そんな感じかなぁ。
ところで冒頭のスレッドの話ですが、日本一周に1日あたま約100kmの約5か月。
実際そんなところなのだろうという気がします。
私自身、ツーリングがのんびり行って帰っての距離で50km程度。ただしこの路程は昼頃に出掛けて夕方頃に帰るという、とんでもないズボラな走り方なので、まともに朝起きて出発していれば100km程度を稼ぐことになるでしょう。
ちなみに以前に行った鋸南町往復が推定約180km。0時30分に出発して23時頃に帰宅というとんでもないコースではありましたが、途中でダムに寄ったり、道なき山道を越えたりという走り方をしての距離と時間。こういう走り方で日本一周などというのは論外なので、やはりちゃんと体力を見ながら普通に走って100km前後なのでしょうねぇ。
私の場合、やはり最大の敵は方向おんちだろうなぁ。
地元近所で迷子とかどうよと…。(汗
ブラシセットとハンドルバーグリップ購入
お題ブログ:今年はどんな秋、見つけた?
- 旅行/アウトドア
- 2012/10/10 12:25
昨日、余りにも自転車のブレーキ具合が悪くなったので自転車店でメンテナンスをしてもらいに行きました。
その際に、前から店に行くたびに気になっていたブラシセットも買ってきました。
曰く「自転車の洗浄用にデザインされた5種類のブラシセット」で、ホイールブラシ、トゥースブラシ、パーツブラシ、棒ブラシ、ワイヤーブラシ、メッシュパック(収納袋)。合わせて998円。
この手のブラシ類は揃えたいとは思っていたので、それがまとめて1000円程度というのは悪くはないかな、と。
ブラシの形状等が説明書きとだいぶ違う気もしますが、たぶんリニューアルした結果なのでしょうね。
さて、もうひとつ交換したいものがあり、こちらも購入してきました。
自転車ハンドルのグリップです。
これがまた結構傷んでおりまして、握っただけでゴムがボロボロ崩れる始末でして、近いうちに交換したいと思っていたのです。
これでまた暫くは安定して走れるようになるかな。
お題ブログ:今年はどんな秋、見つけた?
季節的にも自転車ツーリングに出掛けたいものの、忙しくてどこにも行けない…。(ToT)
これ以上コメントは書き込めません(最大100件)
秘境散策
お題ブログ:スポーツの秋です。どんなことに挑戦したい?
- 旅行/アウトドア
- 2012/10/08 08:06
こんなスレッドを見付けました。
【閲覧注意】日本に存在するヤバイ集落、閉ざされた村 (カオスちゃんねる)
http://chaos2ch.com/archives/3309768.html
地図に無い、というのは大いに語弊もあるのですが、要するに周囲を山に囲まれた集落ですね。
…という訳で。
お題ブログ:スポーツの秋です。どんなことに挑戦したい?
当面、忙しくて行けそうにありませんが、こういう秘境っぽいところに行くのもツーリングの醍醐味であり、興味はあります。
距離的には以前の鋸山方面行き程度なので行って行けないものでも無さそうです。もっとも、こちらは鋸山方面の山越えのときのような悪路では無くクルマも通れる車道とは言え、殆ど山道なので起伏も激しく体力勝負。時間は掛かりそうです。しかも道中にはコンビニも少なそうですから、補給拠点の計画も念入りにしておく必要があるでしょうね。
現地で気の向くまま、自由に移動できるのが自転車の利点でもあります。多少…というか、かなり移動することにもなりますが、この付近にもダム等の見所はありますから、結構楽しめるコースにもなりそうです。
もっとも、方向おんちの私には迷子にもなりやすく、相当に高いハードルにもなりそうです。
これ以上コメントは書き込めません(最大100件)
タイヤ交換と計測器購入
- 旅行/アウトドア
- 2012/09/10 23:19
7月初旬に自転車を買い換え、いわゆるママチャリからMTBタイプに乗り換えた私ですが…、
機内食風ランチ
http://blog.hangame.co.jp/agc_tailltea/article/38862691/
「夢のカレー」への道 (その1)
http://blog.hangame.co.jp/agc_tailltea/article/38978039/
…自転車の面白さに目覚めてしまい、調子に乗ってあちこち周っているのはブログでもご紹介の通りです。
日々の仕事でも自転車は使っており、毎日とは言わないまでも週に4日程度の使用で、これが往復で平均20km程度。それ以外に休みの日は出掛けることもあって、これが行って帰ってで平均70km。最も長かったのは鋸南町の「夢のカレー」に行ったときで、これが約180km。
ということは、かれこれ数百km、ひょっとしたら1000km近く走っているかもしれない計算になります。
おまけに買い換えた直後の航空科学博物館行きでは帰りにガラスの破片を踏んでいきなりパンク。
酷使された後輪タイヤは、お陰でかなり減ってしまいました。
キズが見えますが、これがガラスを踏んだ跡です。
もちろんチューブは修理してありますが、タイヤ自体にはキズが残っており、表面が減ってきたぶん、そのキズも露出してきたわけです。
目安としてはタイヤの凹凸が無くなる前に交換するのがベターなのですが、それがどの程度の期間や走行距離なのかは走り方や道等にもよるので一概には言えないようです。
ただ、キズのあるタイヤがここまで減っているというのは正直不安。ガラスでなくとも、このキズに石の欠片を喰っただけでもパンクするのは必至。下手すればタイヤが裂けてしまう危険もあります。
2ヶ月程度で交換というのが早いのかどうか、MTB初心者の私には見当も付きませんが、不安を抱えたまま走るのも精神衛生上よろしくないですし、どの道、ここまで減ったら交換しなければならないもの。だったら問題が起きる前に交換してしまったほうが利口だろう…ということで、自転車店に行って来ました。
ちなみに前輪タイヤはこんな感じ。
まだ凹凸はあるので、こちらは続投です。
ただ、次の交換時期には前後両方とも一緒に替えたほうが良いかもしれませんね。
ところで、気分的には総走行距離はせいぜい500〜600km程度じゃないの?…というつもりなのですが、計算すると恐らくそれよりも遥かにありそうで、それを以ってタイヤの交換となると、ちゃんと計測してみたくなります。
という訳で、タイヤ交換のついでに計測器を購入しました。
CC-MC100W マイクロワイヤレス
http://www.cateye.com/jp/products/detail/CC-MC100W/
メーカーのサイトによれば既に生産終了モデルらしいのですが、近所の自転車店にはこれがあり、多少割引になっていたのでこの機種を購入。
ちなみにこの機種にした理由は、店にあった他のモデルに対して、バックライト付きであったのと、ワイヤレスタイプであったという2点を評価。このひとつ上のタイプになると、心拍数計測機能等が付いて一気に値段が高くなっていました。予算も無いし、そもそもそこまで今のところ自転車にのめり込む予定も無いので、まぁ自分的には落とし所かなぁと。
ただ、そこまでハマるつもりは無いとは言え、もう少し自転車に詳しくなりたいとは思います。何しろ、こうも乗り回しているとトラブルも起こりやすくなります。
また、これはMTBタイプに乗るようになって実感したことのひとつですが、ママチャリに比べて走りやすい半面、傷みにも敏感になりやすいです。走りづらいママチャリが傷んでも鈍足が超鈍足になっただけの話ですが、走り良いマシンが傷むと明らかに走りに影響してきます。私のような素人でも判るくらいです。
もちろん多少傷んだからと言ってママチャリに劣るようなことは無いのですが、本来のポテンシャルが引き出せないというのは勿体無いと感じるものです。
かと言って、自力で修理するような腕は一朝一夕で身に付けられるようなものではありません。こちらもそこまで求めるつもりは今のところありません。
そうは言っても、修理を頼むのに状況説明ができないのでは困ります。最低限、その個所の説明や、予備点検くらいはしておきたいもの。
そんな訳で、最近は自転車関連のブログやサイトを見て回ったりもしているのですが、そんな中で興味深いところを見付けました。
自転車は壊しながら学ぶ (東葛人的サイト)
http://park20.wakwak.com/~toukatsu/kowasu.htm
壊しながら学ぶ!
以前にも書いた気がしますが、私の持論として「パソコンは壊してナンボ、3回は壊さないと学べない」というのがあります。壊れるまでやり込まなければ学べるものも学べない、というのも勿論ありますが、それ以上に、壊れてからがある意味で本領であり、壊れて、壊れたままだったらイヤですよね。絶対に直してやるって思うじゃありませんか。私自身、PCはトラブルの発生したときこそ、より多くのことを学んでこれたと思っているのです。
で。
それと同じ哲学を説いている人がここにいる!…ということに身が震えました。
そうか、そうなんですよね、それはパソコンに限った理屈なんかでは無い。自転車だって同じなんだ。
もちろん今のところは、くだんのサイトの方のような腕を望むのは無理なことです。でも、そこから学びとれるものもあるとは思います。
共感を抱けたのも何かの縁。いろいろ吸収していけたらと思います。
これ以上コメントは書き込めません(最大100件)
東金経由八街コース (その3) [終]
お題ブログ:『○○の秋』といえば何を思い浮かべる?
- 旅行/アウトドア
- 2012/09/08 15:54
【過去ブログ】
東金経由八街コース (その1)
http://blog.hangame.co.jp/agc_tailltea/article/39403122/
東金経由八街コース (その2)
http://blog.hangame.co.jp/agc_tailltea/article/39408232/
および
バゲットカレー@ぬく森
http://blog.hangame.co.jp/agc_tailltea/article/39396923/
チョコバナナモッフル@ぬく森
http://blog.hangame.co.jp/agc_tailltea/article/39397337/
から続きます。
さて、帰路は県道77号線を佐倉・酒々井方面へと向かいます。
そのまま先程の国道409号線を北上しても国道296号線にはぶつかりますし、県道77号線でも同様です。
ただ、それでは自転車のコースとしては面白みに欠ける…ということでGoogle先生に最短コースを探してもらった結果、東関東自動車道を越えた直後の川の辺りで道をはずれると近道になるらしいとのこと。
ところが、Bの地点で私を不安がらせる道に遭遇。結果的に近道ではなく時間が掛かってしまったわけですが…、それはさておき。
地図上ではJR成田線を越える個所は踏切であるのは間違いない。しかしこの少し手前から上り勾配になり、さらに途中から舗装されていない道に…。
ええっ!? こんな道で本当にいいの?
近くの農家の方に訊けば、この先は踏切だとのことで、道は合っている模様。
おお、踏切に出た。
向かい側の踏切から出てきた道を望む。
お、なかなかいい雰囲気の踏切ですね。
地元なのに、こんないい写真スポットを知りませんでした。
…なーんて思っていたのに…、
見事、撮影に失敗する罠。orz
さて、この先も少しばかりこんな感じの道が続きます。
いやぁ、こういうとき、MTBタイプの自転車は有難いなぁと感じます。走っていてわくわく感がたまりません。^^
でも、こういう道ってヘビが出そうだよね……などと思っていたら…、
マムシに注意!!
ギャ───────ッ!!!!
ヘビ、苦手なんですよ……。(泣)
この看板のすぐあとは舗装された道になりますが、かなり細いです。
先述の地図を見て頂けるとわかりますが、この先には「佐倉メモリアルパーク」という墓地があります。結構規模の大きな墓地なのですが、その周辺の道は乗用車でさえしんどい細い道。墓地の開発をするときの工事車両ってどうやって入れていたんだろう…。
国道の下をくぐるトンネルが2つ続きますが、これもまた狭く、そうした車輛が入って来られるような場所ではありません。
ともあれ私は国道296号線へと入り、帰宅となりました。
走行距離は、自宅→海老ヶ谷緑地が約36.0km、海老ヶ谷緑地→ショップぬく森が約19.3km、ショップぬく森→自宅(帰宅途中で自転車店に立ち寄り整備を含む)が約17.6km。
合計で約73kmになりました。
お題ブログ:『○○の秋』といえば何を思い浮かべる?
最近のマイブームとしては、サイクリング、ツーリングの秋、といったところでしょうか。
これ以上コメントは書き込めません(最大100件)
この記事の先頭へ▲