サークルHGの記事
アズハル
お題ブログ:寒い日に食べるなら、肉まん?あんまん?
- サークルHG
- 2014/01/25 18:03
俺 達 の 王 国
http://circle2.hangame.co.jp/detail.nhn?circleid=C000205972
まず、イラスト投稿のスレッドがありまして、5色のモティーフを持ったオリジナルキャラクターを描いて投稿された方がおりました。
当人は単なる「集まり」という設定で描かれたようでしたが、私が戦隊モノのネタを振ったことで他の方が戦隊モノ的なストーリーを書いてスレッドが立ちました。
ところで、そのキャラクターのうちの1人。ピンクに相当するキャラクターは「アズハル」と名付けられていました。
私はその語感にアラビア語っぽい響きを感じたので、ちょっと質問をしてみました。
【パンダ賞】ゆけ!噴水戦隊Silly5!!
http://circle2.hangame.co.jp/bbs/readArticle.nhn?circleid=C000205972&target.circleid=C000205972&target.bbsno=720317&target.docno=6384247
すると、次のような答えが返ってきました。
各国語での色の名前・呼び名
http://iro-color.com/episode/world-color.html
なるほど、「さくら色」という表現をするようです。
味わいのある、日本語的な言い回しですね。
このやりとりに、物語を書かれた空動パンダさんが関心を持たれたようでした。
何だかすっかりアラビア語スレッドと化してしまいました。(笑)
ところで、くだんの「アズハル」という名のキャラクターは女の子のようでして…、
…などということで、一段落。
かと思ったら、またまた空動パンダさんが次のようなことを。
いやまぁしかし、あちらにも「男の娘」に相当する語ってあるものなんですねぇ。(何
というわけで。
お題ブログ:寒い日に食べるなら、肉まん?あんまん?
あんまんを食べたいのでコンビニに寄るだん。
ヨルダンの首都、アンマン。
「それが言いたかったでけですか!」
まぁ、あちらはイスラームの国ですので豚肉を使っている肉まんはありませんし。
「あんまんも無いでしょっ!?」
わらべとワラドとドナドナと。
- サークルHG
- 2013/12/31 14:33
どのブログカテゴリにするのか悩みましたが、話のもとがサークルなのでサークルカテゴリで。
俺 達 の 王 国
http://circle2.hangame.co.jp/detail.nhn?circleid=C000205972
こんなスレッドがありまして…、
…しりとりであるにも関わらず、掟破りにも「ん」で終わる言葉を書いていった人が現れました。
「まさかの「ん」」じゃないよっ!!ヽ(`Д´)ノ
まぁ、探せば「ん」から始まる言葉も無い訳ではないのでしょうが、ここは声門閉鎖である拡大解釈を以て大人の対応をすることにしました。
「大人の対応という辺りにも突っ込みたい気がするけれども、
それはさておき、声門閉鎖って?」
喉の奥をクッと閉めることです。
日本ではあまり馴染みのない概念ですが、しかし日本語にも存在するものです。同じ母音が連続し、かつ、それが長母音を伴わずに発音される等の場合に、無意識に使っています。
という訳で書き込んだものが…、
…掟破りには掟破りで倍返しだ。(激謎
ところで、この時に張り付けた画像ですが、Googleの画像検索結果画面。
ふと気になりました。
先述の書き込みでもしましたように、أولاد は kids とか boys といった意味なので、これらの画像が検索ヒットすること自体には疑問はありません。
しかし上位30件あまりの中に、明らかに日本製と思わしきアニメ絵が3件もヒットしているのは何なのだろうと感じたのです。
いくら日本から検索を掛けているからといって、Google先生が気を利かせて検索キーワードを日本語に置き換えて日本のサイトから優先的に探し出す…などということはしないだろうなぁと思った訳です。
どうやら、こういうことのようです。
http://forum.maas1.net/m124997.html
大雑把に意訳してしまうと、要するに「2013年の男のコなアニメ」スレッド。
「それを言うならば、
「アニメの男の子」じゃないの?」
文法上、انمي(アニメ)が主格で اولاد がそれを修飾しているので「اولادのアニメ」になると思います。
口語的かどうかは別として、「アニメの男の子」ならば أولاد في آنمي (直訳:アニメの中の男の子)とかになるのではないかなぁ…。
ちなみに「男の子向けアニメ」ならば前置詞が付いて آنمي لأولاد になるので、これもまた違う気がします。
まぁオタク文化は世界を越えると言いますか。(何
ところで、そんな掟破りなしりとりを続けたついでに「ど」で始まる言葉としてこんなものを書き込んでみた訳ですが…、
ドナルドがまさにドナドナ(お持ち帰り)状態。
これがGoogleの画像検索で第1候補にヒット。
Google先生、気を利かせ過ぎです。(^^;;;;
これ以上コメントは書き込めません(最大100件)
学研まんが ひみつシリーズ みえる・みえないのひみつ
- サークルHG
- 2013/07/06 21:02
先日、こんなブログ記事を書いた訳ですが…、
公式が見えている?
http://blog.hangame.co.jp/agc_tailltea/article/41028669/
…このネタは、是非ともサークルに輸出せねばなるまいと思いました。
【少数精鋭】俺達の王国【もはや兵器】
http://circle2.hangame.co.jp/detail.nhn?circleid=C000205972
ちなみにこのサークル。いつぞやの旧「【変人部】」から追放された有志が作ったもので、事実上の分裂独立サークルということになります。
で、こんなスレッドがあるので、書き込んでみた。
案の定、反応であったので“某『CSI:マイアミ』張りの超テクノロジで画像走査を行った”もの。
ちなみに『CSI:マイアミ』とはアメリカの刑事ドラマ。解像度の低いデジカメ写真を鮮明な拡大画像に走査するなど、有り得ない謎の技術で事件を解決していきます。
CSI:マイアミ
まぁ、それは置いておきまして、まずはくだんの画像を単純に大規模に拡大します。
ジャギーが粗いばかりでなく、もとがJPEG形式の画像なので特有のモザイク状の滲みが出ています。
これを一旦、全体的にぼかして平滑化します。
さらにこれをリトレースしてみます。
何かが見えるかどうかは、皆さんにお任せします。(何
これ以上コメントは書き込めません(最大100件)
戦慄
- サークルHG
- 2013/05/11 21:15
【過去ブログコメントより】
サークル掲示板の画像ファイル直叩きについて
http://blog.hangame.co.jp/agc_tailltea/article/40815766/cmt/60389402/
さて、話は変わりますが、例の物議を醸していたサークルの今ですが…、
【変人部】友達募集&雑談♪【アバプレ】!
http://circle2.hangame.co.jp/detail.nhn?circleid=C000188428
…4月中旬にオーナー陣も含めて整理が行われた上、「二次元ファンサークル」と改称し…、
二次元ファンサークル
http://circle2.hangame.co.jp/detail.nhn?circleid=C000188428
…そしてさらにオーナー陣が整理され、再び改称に到っています。
hange960.com
http://circle2.hangame.co.jp/detail.nhn?circleid=C000188428
まさか、
そういうことだったのか…!?
「えっ、えっ、
どういうこと…?」
敢えて細かい言及は避けますが、くだんのサークルに強制的に排除されたか否かはともかく脱会したのはある意味で正解だったかもしれませんし、そもそも意図せずとは言え関わってしまった時点で間違いだったのかも…という気がしています。
いや、しかし……、それって露骨過ぎないか……!?
ともあれ、何がどういうことなのかは、すべて皆さんのご想像にお任せします。
これ以上コメントは書き込めません(最大100件)
サークル掲示板の画像ファイル直叩きについて
- サークルHG
- 2013/05/09 23:04
「パソコン/インターネット」カテゴリで書こうかとも思いましたが、内容としては「サークルHG」なのでこちらに。
ただし用語としては「パソコン/インターネット」カテゴリ相当のものが出てきますので悪しからず。
さて、サークル掲示板に張った画像をクリックすると、その画像が拡大表示されることを御存知の方は多いと思います。
例えば、私の書き込んだ、次の画像をクリックすると…、
…下図のようなウィンドウが開いて拡大表示されます。
このときのプロパティをIEで開くと次のようになります。
ですが、上記のURIアドレスをクリックしても表示されないことがあると思います。
というよりも、恐らく概ね表示されません。
要するに技術的に言えばサークル掲示板の画像URIアドレスは基本的に揮発性であり、生存時間の短いものだということになります。
この辺りのことまでは、ある程度の方はご存知かもしれません。
それではサークル掲示板の画像に直接リンクを張るようなことはできないのか、直接リクエストをすることはできないのか、ということになりますが、じつはこれは可能です。
当該のURIアドレスからホスト・ドメイン直下のディレクトリを省いたURIアドレスを叩くことで画像への直接リクエストができます。
「意味がよくわからない…」
つまり先述の例の場合、ホスト・ドメイン直下のディレクトリとして[f027c4180b523c8c]というものがありますが、これを省略するのです。
私がハンゲームのサーバを構築している訳ではないので[f027c4180b523c8c]というディレクトリが何のためにあるのか、何を司っているのかはわからないのですが、画像ファイル自体は別の場所に保存されているらしく、少なくとも技術的には単なる揮発性のシンボリックリンクに過ぎないようです。
興味深いのは、掲示板のスレッドが削除されても画像ファイルへのアクセスが可能であることです。
このことから、ホスト・ドメイン直下のディレクトリを除いたpathは恐らくハードリンクなのだろうと推察されます。
ちなみにこの画像ファイルへのハードリンク設計はブログでも同様であり、ブログ記事を削除しても画像ファイルは残っています。
それどころかアカウントが消え、マイページやブログ全体が消滅してもアクセスが可能です。どうやらアカウント関連のパーミッションとは異なるディレクトリ階層に保存されているらしく、画像ファイルは多方面からの参照を想定したサーバ構築がされているように感じられます。
これ以上コメントは書き込めません(最大100件)
この記事の先頭へ▲