プラレールの記事
夜行列車こそ旅のロマン
- プラレール
- 2012/06/27 23:26
ゴールドスクラッチでもれなく車輛があたるキャンペーン実施中!…ということで、私も削ることにしました。
「カモメエクスプレス」が当たったよ!
欲しいのはコレじゃない。
それはそうと、ウィンドウから文字があふれているのですが…。仕様なのはわかるのですが、これは不具合にはあたらないのかなぁ…。
「カシオペア」が当たったよ!
夜行列車は欲いです。欲しかったのです。
欲しかったのですが…、残念ながら私が欲しいのはコレじゃない。
やっぱり電気機関車は旧国鉄時代のデザインこそと思っているのです。
「ブルートレイン」が当たったよ!
ねんがんの ブルートレインをてにいれたぞ!
というわけで、冒頭のブログタイトルロゴCGを作ってみたわけです。
「でも、プラレールのデザインとも、
本物のEF66とも違うカタチじゃない?」
当初はプラレールアプリと本物のデザインの中間的なものを作るつもりだったのですが、私のモデリングしているプラレールのレールってプラレールとプラレールアプリの折衷デザインということもあって、サイズがかなり違っているんですね。
そこにプラレールアプリのEF66を載せようとしたら、えらく短い形になってしまったのです。
そこで結局、私なりのデフォルメをすることにしました。ただ、プラレールアプリのEF66を参考にもしていて、窓の数とか型番プレート(51号機)とかにその片鱗が見えると思います。
「こう、3DCGでレンダリングすると、
リアルなんだかチャチなんだか判らなくなるね…」
むしろそこが私の狙いどころなのでOKです。
描きたいのは「プラレール人形達の眼で見たプラレール世界」なので、おもちゃ過ぎてもリアル過ぎてもダメ。
ただ、このEF66。
まだ気に入らない部分があるので、もう少し手を入れたい気はします。
EF66の51号機なので、資料にしているのは旧国鉄時代の2次車タイプ。
プラレールっぽいデフォルメと、矢鱈とハイポリゴンにはしないことが方針なので、足回りや屋根はこれ以上ゴテゴテしたくない。せいぜい連結器を付けるくらいでしょうか。ただ個人的には連結器はオプションにしたいですね。普段からプラレールの連結器が見えるのは、どうもかっこ悪い。(^^;;
通気窓にサブディビジョン(凹凸処理)を入れるとレンダリングが重くなるのでしない方針ですが、窓は少し凹ましたほうが質感いいかなぁ。反射も入れるべきか…。
型番プレートはボディと同じプラスチックマテリアルで行くつもりでしたが、金属マテリアルに変えたほうがかっこいいかも…。
「ところで、
6月27日現在で表示されないブログ記事についてだけど…」
ええと、こちらの公認迷惑ユーザさんの件でしたっけ。
一応、近況としてですが。
ハンゲーム運営側から、彼の発言が私に対する暴言にあたるという判断がなされた模様でして。
いえ、私は暴言だなんて一言も言ってはいないのですけれどもね、ほんとほんと。
それでハンゲームに問い合わせをしたところ、私が暴言と見なす見なさないに関わらず、運営がそう判断したら暴言ということだそうでして。
お邪魔虫だなぁとは感じていたものの、あれであんまり罰則が大きく付くと気の毒だなぁと温情を促そうかとも思ったのですが、そんな次第でして、私からは取りなすことができないようなのです。
いやぁ、まったく残念ですね。ネタを投下して下さる人材を失ってしまうとは、いえほんとほんと。
近々、くだんのブログ記事については、運営の指示に則ったかたちで修正して再公開したいと思っています。
そして、公認迷惑ユーザさんことお邪魔虫さんは、これまでのご功労に対して先述の特大肖像画をご用意しましたので、ご自由にお使い下さいませ。
「え、何、
この絵、シオンさんの手描きなの?」
そうですよ。(笑)
あれだけネタを投下してくれたのに運営からどうこう言われたら気の毒じゃないですかー。
だから頑張って描きましたんですよー。喜んでくれると嬉しいなぁ、いえほんとほんと。
放置からの帰還(?)
- プラレール
- 2012/06/17 21:22
この↑CGも制作放置し過ぎなので、そろそろいい加減に手を加えなければ…と思い、前から気になっていた複線渡ポイントレールの修正をしようかと。(何)
本物のプラレールにしても、アプリのプラレールにしても、複線わたりポイントレールの、左右の軌条間って埋まっているんですよね。
それが、上記タイトルロゴCGでは抜けてしまっている。気が付いてはいたのですが、ほったらかしになっていました。
ただ、今回修正する過程で気付いたのですが、モデラー側のデータを再確認したら埋まったままなのです。
おっかしいなぁ……。
いつ、何を思ってここを抜いてしまったのか、心当たりが無くて…。
「インポートやエクスポートの過程で
データがおかしなことになったんじゃないの?」
いや、それは無いです。
上記モデルをどうエクスポートしたところで、軌条間の法線が冒頭CGのような感じになることは有り得ないからです。
という訳で改めてエクスポートとインポートを行って…、
…ありゃ、マテリアルがおかしくなった。(汗)
しかもビルの光源マテリアル属性まで消えてしまった。(瀧汗)
どうにもこのtrueSpaceって、マテリアル属性のデータが破壊されることが多いなぁ…。
よしよし、これでよし。
さて、プラレールアプリのほうもシルバースクラッチが11枚もたまっていますし…、
こちらも放置せずに全部削ってしまいましょう。
以下、その結果。
【シルバースクラッチ】
・警察署
・8の字ポイント
・警察署
・ポスト
・消防署
・警察署
・ポスト
・ポスト
・一時停止
・一時停止
・本屋
………orz
これ以上コメントは書き込めません(最大100件)
BGMと効果音
- プラレール
- 2012/06/10 21:27
さて、2ちゃんねるのプラレールアプリスレッドではBGMに関する話題で少しばかり話し合われていた訳ですが…、
【ニコニコアプリ】プラレール10駅目
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1335966084/
プラレールアプリのアーカイブを調べている中で、面白いことが判りました。
このアプリって、
当初の開発予定とは異なった実装に
なっていたようですね。
「えっ、どういうこと…?」
これもまた、以前2ちゃんねるでも話されたいたと思いますが、列車の走行速度について。
どうやら当初の予定では、高速車輛と低速車輛の2種類があったようなのです。
「何でそんなことが判るの?」
今のプラレールの実装では、列車走行音ってありませんよね。いわゆる、ガタンゴトンという類の音ですが。
これ、じつは実装されているのです。
そして御丁寧に通常用の他に高速用と低速用、さらに停止用の3種類まで用意されていました。
アーカイブのある場所はPC環境によっても異なりますが、私の環境では[C:\Documents and Settings\(UserName)\Local Settings\Temp\pla_han]フォルダになります。
※(UserName) にはWindowsログオン名が入ります。
[se4.wma]ファイルが列車走行の効果音で、この他にも[se4_fast.wma]、[se4_slow.wma]、そして停車減速用の[se4_stop.wma]の3種の音があることがわかります。
「どうすれば鳴らせるの?」
現状のままでは鳴りません。
列車走行音は現実装では完全にダミーとなっています。
このほか、[se17.wma]という踏切の音もありました。
「今でも効果音は鳴っているよね」
いえ、あのチリンチリンという音では無く、もう少しまともな踏切音のようです。
こちらに関しては、現状でもくだんのチリンチリンという音は鳴っているので、呼び出す手段があります。しかし音の差し替えによって[se17.wma]ファイルへの変更は可能ですが、 このまとも(?)な踏切音[se17.wma]はループ再生を考慮した効果音となっているので、そのまま差し替えてもパッとしないかもしれません。効果音作りに自信のある方は、さらにリアル志向を目指すこともできるでしょうね。
いずれにせよ、細かいやり方はここでは紹介しませんし、自己責任でお願いします。
「…ということは、
冒頭の2ちゃんねるで交わされていた、
BGM差し替えも可能ということなのかな?」
まぁそういうことになりますね。
ただしループ再生を作るとなると波形編集の技術も必要になりますし、プラレールアプリの仕様なのかActiveXの仕様なのかはちょっと判断しかねますが、WMAのループ再生自体があまりきれいに出来ない仕様のようですので、これらを実現しようとすると少々難しくなるかもしれません。
上記は過日に作った街BGMの演歌ヴァージョンを波形編集ソフトでループ再生できるようにしているところです。
しかしこれをWMAにしても、残念ながらきれいなループ再生はできないらしいです。
これは推測ですが、当初は列車走行音にしても踏切音にしても使う予定であったのに、ループ再生がうまくできずに使用を断念した、ということなのかもしれせん。
「ひょっとしてプラレールアプリって、
今は例の演歌ヴァージョンが流れていたりとか…?」
さぁ、どうでしょうかねぇ。(何
ちなみに上記の[bgm1.wma]〜[bgm6.wma]がBGMファイルになります。
WMA形式なので、そのまま普通にWindows Media Player等で再生可能です。
これ以上コメントは書き込めません(最大100件)
単線区間問題が解消!!
- プラレール
- 2012/06/07 22:36
ログオンすると、あまり見掛けないインフォメーションがありました。
なんでも、昨今の運営トラブルに伴う補填らしく、いつでしたか、どなたかがブログに書いていたことも無駄にはならなかったようで幸いです。
という訳で、削らずに放置していた1枚と合わせて、ゴールドスクラッチカードが2枚になりました。
この際だから2枚とも削ってしまいましょう。
おおっ!?
欲しかったニュー坂レールが来ましたよ!?
もう1枚のほうは…、
ぶっ!!
ま、まぁ…、どのみち検証用に1本は欲しかったですから、悪くは無い結果だと思います。(汗)
さて、さっそく手に入ったニュー坂レールですが、これで単線区間が無くなり、お見合い衝突が回避できるようになります。
情景アイテムのレイアウトを復元して完成です。
ところで今回のアップデートで気になったのですが、ファイルのタイムスタンプが5月29日なんですね。
調べてみると、実際、プログラムがコンパイリングされた時刻が5月29日16時36分56秒のようなのです。(ただし飽く迄もMIDLコンパイラの時計に於いて)
どうも今回のアップデート。1週間前には完成していたようです。
先日のフレンドリストの不具合対応もありましたし、しっかりチェックも行われていたと見て良いのでしょうかね。
これ以上コメントは書き込めません(最大100件)
横須賀線E217系もレベル11に。
- プラレール
- 2012/06/06 23:30
さて。
横須賀線E217系もレベル11になり…、
これで5車輛がレベル11のカンストを迎えました。
その一方でコインが500万を越えていますから、そろそろシルバースクラッチを100枚ほど削ってみようかとも考えています。
いい加減、いいモノが出れば良いのですけれどもねぇ。
ところで今回の建設イベントで実装されたあの博士の像なのですが、とあるフレンドのところで拝見しました。
クラーク先生には大変申し訳ないのですが、この大きさといい色といい、私にはこれに見えて仕方がありません…。
あの初代将軍様の像
話は変わって、お邪魔虫さんことハンゲーム公認の某迷惑ユーザさんのお話。
【ニコニコアプリ】プラレール10駅目
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1335966084/
あー、いや、恐らくは違うと思いますね。
ぶっちゃけSNSサイトって、本気で調べる気になれば、相手がどんな人物なのかって判るものなんです。よほど行動を慎重にしない限り、何をしているのかが見えてしまう。
逆に言えば、何でうちのブログ記事が表示されなくなったのかも、その気になれば推測できたんですね。
ちなみに私から見ると、うちの今のブログはこんな感じに表示されています。
ハンゲームからは「迷惑ユーザの名前を伏せないと表示させてやらねーから」と言われていますし、事情はどうあれくだんのお邪魔虫さんも今のところは大人しくなっているので、そろそろ編集してハンゲームに表示申請を出そうかとも考えているところです。
それにしてもこの人。文句を言うだけでは何にもならない、モノを調べて言動する、ということの意義を、身を以って知ったのでは無いでしょうか。
充実した日々だったと思って頂ければ、うちのブログに来たことも無駄では無くなりますし、それはそれで有意義なことではないかなぁと思います。めでたし、めでたし。(何)
そんなプラレールアプリの2ちゃんねるスレッドですが、最近、こんな書き込みがありました。
これについてもブログで少し触れましたが…、
プラレールアプリの音源設定。
…それはさておき、以前、こんなものも紹介しました。
プラレールのBGMを演歌にしてみた
http://blog.hangame.co.jp/agc_tailltea/article/38403551/
そうだなぁ…、平野や山のBGMも、気が向いたら採譜してアレンジしてみるかなぁ。
これ以上コメントは書き込めません(最大100件)
この記事の先頭へ▲