SPECIAL FORCE 2の記事
殺伐とした反応=403
- SPECIAL FORCE 2
- 2013/06/11 19:38
クイズイベント絡みでスペシャルフォース2(以下、SF2)に手を付けてみることに。
クイズに答えて豪華賞品をゲット!
http://festa.hangame.co.jp/201305/quiz/index.nhn
http://images.hangame.co.jp/hangame/event/2013/0530_quiz/bg_wrapper.jpg
まぁ、それは置いといて、SF2のトップページにこんな記事がありました。
【重要】不正行為対応の詳細を公開するに至った経緯について
http://sf2.hangame.co.jp/community/noticebbs.nhn?m=read&gameid=SF2_NOTICE&docid=4501104
これまでSF2の治安がどの程度であったのかは知りませんが、個人的な印象としてこういう措置はあまり意味がないような気もしています。
というよりも、運営も懸念している諸々の案件があるようですが、それだけでなく、むしろ公開を前提とした不正も出てくるだろうなぁ…ということのほうが心配だったりするのです。
恐らくそうなると、単なるチートに留まらず、荒らし行為にもなってこないだろうか…とか。
まぁ、自分のゲームの嗜好から、前作スペシャルフォース自体、数回プレイしただけに留まっているのでSF2も然りという気がするので、他人事として捉えるならば「知ったこっちゃない」になるのですが…。
もとから銃撃戦という治安の悪いゲームだ、
という突っ込みは無しとして。
このゲームには暴力シーンが含まれています。(画像はイメージです)
不正といえば、こんな記事も見掛けましたが…、
【NOチート!】不正ツール利用者への対応と懲戒内容について
http://sf2.hangame.co.jp/community/noticebbs.nhn?m=read&bbsid=1629&docid=3313482
…こういうツールを名指しするのってどうなんだろう。
「どうなんだろうって、
かえって興味を持つ人が多いんじゃないかってこと?」
それも勿論ありますが、クレームとか無いのかなぁ…とか。
不正ツールの定義は運営側が個々に判断するべきものではありますが、名指しをするとなると話は少し変わってくるわけでして、運営側が特定のツールを不正ツールだと捉えるのは勝手ではあるものの、開発や販売を妨げることはできないんです。何の法的根拠もない訳ですから。
「ゲーム運営上の営業妨害になるんじゃないの?」
それは不正目的で使えばの話です。
銃刀や薬物等と違って、開発するだけならばどんなプログラムだって組んで構わないんです。そしてそれを単純に汎用ツールとして頒布するのも公序良俗に反しない限り構わない。
いつぞや、共有クライアントが問題にあがったことがありましたが、あれが何で社会的に色々論争になったのかと言えば、データやプログラムの共有を適法範囲で行うか不正目的で行うかはユーザ側の問題であるからです。現に共有クライアントやそうしたプロトコルは今尚、多数が存在し、世界中で使われています。
そこに来て、特定のツールを名指しで批判した上、「悪質なコードが含まれている」とか「検索するな」とか「サイトに行くな」と書けば、逆に開発販売ベンダー側には訴えることができるだけの十分案件が成立してしまいます。
もっとも、くだんの記事が掲載されて半年以上も経過しているのですから、現時点でなお、何も訴えられてはいないということなのでしょうが…。
ツールの開発販売側に訴えるだけの力がないとか、訴えてくることは無いというように括っているのであるとすれば、それはどうなんだという気がしてきます。
誤解してほしくないのは、別に不正の肩を持とうというのではなく、もっと純粋に治安の悪い殺伐とした状況というものが嫌いなだけです。
不正行為は許されないでしょうが、そのことに対応するが故にかえって殺伐としていくゲームというのも泡沫転倒だと思っている。理由はシンプルなんです。
さて、それに関連して不正防止ツールがどんなものなのかと興味を持ち、ちょっと調べてみようと思ったわけですが…、
【重要】ゲームスタートが正常に行えないお客様へ
http://sf2.hangame.co.jp/community/noticebbs.nhn?m=read&bbsid=1629&docid=4484499
…上記に[>> XIGNCODEエラー一覧]というリンクアンカがあるのでクリックしてみると…、
…アクセスが拒否されました。
これはひどい。
どうやらホスト[alpha-customer.hangame.co.jp]全般で403が吐かれるようです。
誰も気付いていないのでしょうかね…。さすがにこれは不具合だろうと、余計なお世話かもしれませんが報告することに。
お問い合わせ内容詳細
何か進展があれば続報を書くかもしれません。
これ以上コメントは書き込めません(最大100件)
この記事の先頭へ▲